幹細胞治療とは?

幹細胞治療とは?

こんにちは

アルベイズ梶原です。

このページでは僕が受けた幹細胞治療について解説していきます。

幹細胞治療も再生医療の一つです。

余命2年

脳腫瘍が見つかり、現代医学では自分の余命が幾ばくもない事を知り、その時偶然、幹細胞治療の存在を知りました。

そして、すぐに治療を受けることを決断しました。 普通に治療してても、数年のうちに死ぬんだったら可能性のあることは何でもやってみるしかないだろうと。

幹細胞と再生医療

再生医療という言葉を最近はよくニュースで耳にするのではないでしょうか?

再生医療と言っても様々なアプローチがあるのですが、 現在、盛んに研究されているのはその人が元々持っている細胞を使って、病気や怪我を治療する方法です。

iPS細胞を使って、人の組織を作って移植するという治療法はよくニュースになっていますよね。  

幹細胞とは?

再生医療という言葉とともに幹細胞という言葉はみなさん聞いたことがあるのではないでしょうか?

ノーベル賞を受賞した山中先生のiPS細胞も幹細胞の一種です。

幹細胞とは最終分化していない様々な体の組織細胞になる能力を持って、その性質を失わずに自己増殖もできる細胞です。

ういった幹細胞から、将来的には人工的に損傷したり病気になった組織(臓器)を作って移植するといったような事が可能になると期待されています

分化とは?

人間はたった一つの受精卵が人体を構成する様々な組織細胞に成ることで生まれます。この過程では受精卵が分裂と変化を繰り返し、人の体になっていきます。

この細胞の性質が変化することを分化と言います。

分化は不可逆で、一度分化して性質が変化した細胞は同じ細胞に分裂することはできますが、以前の細胞には戻れません。

つまり「一度、表皮細胞になった細胞は表皮細胞以外には成れない」ということです。

具体例を挙げると「間葉系幹細胞から脂肪細胞に変化する」みたいな過程が分化です。

この分化の過程が不可逆なので、どんな細胞にも分化できる幹細胞が再生医療の中心になっているわけです。

多能性幹細胞(万能細胞)体性幹細胞体細胞(最終分化) 大雑把に説明すると、この順番で分化は進み逆には戻れません。

分化についてはこちらの記事で詳しく解説しています分化とは?

現在、医療目的で使用されたり、研究されている幹細胞は2種類あります。

  • 多能性幹細胞(いわゆる万能細胞)
  • 体性幹細胞

の2つです。 それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるので、以下で解説していきます。  

 

多能性幹細胞(いわゆる万能細胞)

多能性幹細胞とは体のすべての組織になれる細胞です。

受精卵ES細胞、山中先生のiPS細胞もこの多能性幹細胞です。

今のところES細胞は医療目的では使わない方針になっているので、以下はiPS細胞について話していきます。

利点

  1. 自分の体のどの組織にも成る事ができる
  2. 自分の細胞なので、免疫による拒絶反応が起こらない

 

問題点

  1. どの組織になるのか全く方向性が定まっていないので、狙った組織に分化させることが難しい。
  2. 分化させる過程や移植後において、がん化しやすい。

 

体性幹細胞

人間の体の組織の中には損傷して死んだ細胞を補うための幹細胞が存在しています。

「表皮であれば表皮細胞になるための幹細胞がいる」ということです。

組織のなかにはその組織の構成細胞になるための幹細胞が存在しています。

こういった幹細胞のことを体性幹細胞と言います。

iPS細胞など多能性幹細胞はまだ技術的に狙った細胞に分化させることが難しく、ガン化してしまうリスクが高いため、まだ実用化には至っていません。

一方で、体性幹細胞はある程度、分化する組織が決まっているので、ガン化のリスクが低く、かつ損傷した組織を再生することができます。

現在の再生医療では作成・培養が容易なこの体性幹細胞がメインで使われています。

生まれたばっかりの赤ちゃんの頃はこの体性幹細胞がどの組織にも十分にあるので、どんどん成長していくことができるわけですね。

子どもは怪我しても傷の治りが早いですが、歳取ると傷の治りが遅くなるのはこの体性幹細胞が加齢に伴って減っていくからだと考えられています。

現在、行われている治療は体の組織からこの体性幹細胞を取り出して、培養し、数を増やして体に戻すことで病気の治療を行うものになります。

いうなれば体性幹細胞の量をたくさんあった若い頃に戻す治療になります。

治療法がなかった病気・怪我への希望

本来は一度死んだら再生できない神経細胞にも体性幹細胞は成れるので、これまでは治療法がなかった

  • 脳梗塞による麻痺や言語障害
  • 脊椎損傷による身体麻痺

等が改善した事例などがいくつも報告されています。

他にも体性幹細胞には免疫調整作用もあるので、これまではステロイドによる対処療法以外の治療法がなかった難治性アトピーなども改善された事例が報告されています。

などなど、これまでは治療が不可能だった病気や怪我に対しても効果をあげる可能性ある治療法です。

利点

  1. 日本国内ではこれまで10年ほど体性幹細胞を用いた治療が行われているが、副作用が報告された例はない。
  2. 自分の細胞なので拒絶反応のリスクが低い
  3. 全能性幹細胞ではないので、すべての組織になれるわけではないが、かなり広範囲な細胞に成れるため、様々な病気・怪我の治療に用いる事ができる。
  4. 分化できる細胞が限られているがゆえに、誘導・培養が容易
  5. 脂肪組織から採取できるので、採取の負荷が低い

問題点

  1. まだ保険診療での適応疾患はないので、治療費は高額になる
  2. まだ日本で治療に用いられるようになって10年程度なので、数十年スパンで体にどのような影響があるかは分かっていない

幹細胞そのものについてはこちらの記事で詳しく解説しています⇒幹細胞とは?

 

幹細胞治療の種類

幹細胞治療には幹細胞そのものを投与するか培養上清液を投与するかなど、色んな方法があります。

まず、幹細胞そのものを投与するのか上清液を投与するのかで大きく分けられます。またそれぞれに投与方法も何種類かあって、それぞれに効果が異なります。

1.幹細胞投与(自家移植)

これは上でも解説しましたが、

「脂肪吸引をして、そこから間葉系幹細胞だけを分離して、培養して、自分の身体に戻す」

のが基本になります。

自家移植の場合、細胞を採取してから培養する期間が必要になるので、時間がかかります。

また費用も高額になります。

静脈注射(点滴)

これは僕が行った方法です。

静脈に点滴で培養した幹細胞を入れることで投与します。

幹細胞は血流に乗って全身を回り、損傷している組織を再生させると同時に成長因子などを分泌し、周囲の細胞も活性化して回復させます。

局部注射

こちらはピンポイントで幹細胞を注入する治療です。

例えば

関節軟骨がすり減って痛みが出ている患者の関節に直接幹細胞を注射する

乳房に注射することで、乳房の脂肪細胞を増やして豊胸する

皮下注射で幹細胞の数を増やすことで肌のアンチエイジングを行う

などの治療が現在は行われています。

 

2.上清液投与

幹細胞そのものではなく、培養時に出る上清液を投与する治療法です。

上清液には幹細胞そのものは含まれていないので、他人の幹細胞から作った上清液も使えるのがメリットです。

ただ、成長因子などは非常にセンシティブで失活しやすいので、適切に扱う必要があります。

僕自身が上清液の点鼻をやってた時は、常に冷凍状態の上清液をもらってきて、点鼻する直前に解凍してから調合して使っていました。

 

①静脈注射(点滴)

静脈に点滴で上清液を入れることで投与します。

幹細胞そのものを投与するのと違い上清液(成長因子など)は正常な組織(細胞)にも消費されてしまうので、損傷した箇所をピンポイントで回復させることはできません。

回転寿司のようにレーンの先にいる人(細胞)が寿司を取ってしまうと、後ろの方まで寿司(上清液)が流れてこなくなってしまいます。

このため後ろの人が腹をすかせていても寿司は食べれなくなってしまうのと同じです。

最近の回転寿司は注文すれば新幹線が届けてくれるようになったので、座った場所が悪くてイカとタコしか流れて来ないなんてことはなくなりましたが。

その点、幹細胞そのものは損傷した部位に集まる習性があるので、この回転寿司現象は起こりません。腹を空かせている人(損傷した部位)のところに直行します。

 

②局部注射

こちらはピンポイントで上清液を注入する治療です。

上清液は上で解説したように、すぐに消費されてしまうので狙ったところに効かせるのが難しいです。

それを解決するのが局部注射です。

これならば、他の部位で消費される事はありません。

例えば、幹細胞を直接注射するのと同様に

関節軟骨がすり減って痛みが出ている患者の関節に直接上清液を注射する

皮下注射で上清液を注入することで肌のアンチエイジングを行う

などの治療が現在は行われています。

 

③点鼻

鼻腔粘膜から上清液を吸収させる方法です。

鼻腔粘膜から吸収された物質は直接、脳に届きます。

僕のように脳を損傷している場合や、認知症の治療などに用いられます。

余談ですが、覚醒剤を使う時に鼻から直接、粉を吸っているシーンを見た事があると思います。

アレは鼻腔粘膜からの方が静脈注射よりも早く高濃度で脳に到達するからです。

④塗布

上清液を直接肌に塗る方法です。

アトピーの治療などで行われているそうなのですが、成長因子は分子量が大きいため、肌バリアを透過できません。

エクソソームはリポソームは通過できますが、成長因子を丸々無駄にしているので、もったいない使い方だなと思います。


まとめ

幹細胞治療は何でも治せる魔法の治療ではないですが、これまで治療法がなかった難病にも効果を上げた事例が多くある新しい医療です

体性幹細胞を用いた幹細胞治療は国内で行われるようになって10年程度ですが、まだ重篤な副作用が出た事例はありません。

iPS細胞を用いた再生医療の実用化はまだまだ先になりそうなので、しばらくは体性幹細胞による再生医療が主流になるでしょう。

そして、治療実績が積み上がって行けば、将来的には保険診療の対象にもなってくるでしょう。

そうすれば、多くの人が幹細胞治療を受けられるようになります。 その未来を目指して、アルベイズを広めるとともに、このブログで情報発信していきます。

ブログに戻る

ブログランキング参加中

こちらの開発者ブログはブログランキングにエントリーしています。応援クリックをいただけるとこのブログを多くの方に知っていただくことが出来ますので、下のボタンをクリック抱けると嬉しいです。応援よろしくお願いします。

エイジングケアランキング
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

アルベイズ公式LINE
友だち追加で美容情報10%OFFクーポンゲット

アルベイズ公式LINEを
友だち追加する