コラーゲンの役割と増やし方

コラーゲンの役割と増やし方

こんにちは。

アルベイズ梶原です。

コラーゲンは真皮の70%を占め、網目状に張り巡らされ、肌を支えているたんぱく質繊維で、肌のハリと関連の強い生体分子です。

真皮以外にも軟骨や骨などを構成するタンパク質で、組織の構造維持や強度維持の役割があります。

コラーゲンの減少とシワ

加齢紫外線等によって活性酸素が発生するとコラーゲンは破壊され、減ってしまいます。

 コラーゲンは表皮の下の真皮で表皮を支えている構造タンパク質なので、コラーゲンが減少すると、シワができ、肌にハリがなくなり、たるみが目立ってきます。  

 

コラーゲンの増やし方

となると、なんとしてもコラーゲンを増やしたいですよね。 

しかし、コラーゲンは分子量が極めて大きい高分子なので、直接、肌に塗っても吸収されることはありません

コラーゲン配合の美容液は全く意味がありません。もし効果を感じたとしたら、それはコラーゲン以外の成分のおかげです

つまり、コラーゲンは体内で作るしかありません

コラーゲンを作る方法

  1. コラーゲンを食べる
  2. EGFFGFなどの各種成長因子を増やす

この2つが重要です。

 

コラーゲン生成に必須の栄養素

EGFFGFは細胞にコラーゲンを増産するように司令は出しますが、材料がなくてはコラーゲンは作れません。

 コラーゲンはタンパク質なので、材料となるタンパク質を摂らないとコラーゲンは増えません。

 栄養としてタンパク質と言われると、肉、魚、大豆を想像されるかもしれません。

 もちろん、それらはタンパク質の多い食品で、コラーゲンの生成にはプラスに働くのですが、もっと効率の良い方法があります。

コラーゲンを直接食べるのです。

コラーゲンを作っている材料のアミノ酸は同じコラーゲンに最も多く含まれているからです。

アミノ酸とタンパク質の関係はこちらの記事で詳しく解説しています。

特に一般的に手に入る食材だと

  1. 牛すじ
  2. 豚足
  3. 鶏の皮
  4. 鶏軟骨
  5. 豚の皮
  6. スッポン
  7. 魚の皮
  8. ウナギ
  9. フカヒレ
  10. 動物の骨や軟骨をまるごと煮込んだブロス(出汁)

等には多くコラーゲンが含まれています。

人間と同じで動物も皮膚や軟骨、骨にコラーゲンが多いです。

さらに効率よくコラーゲンを増やしたい場合は、コラーゲンを吸収しやすいように加工したコラーゲンペプチドが効果的です。

タンパク質であるコラーゲンは消化され、アミノ酸あるいはペプチド単位まで分解されてから吸収され、体内でコラーゲンに再合成されます。

この時、ペプチドとして吸収するのが、最も効率が良い事が分かっています。

消化のプロセスをスキップして吸収できるコラーゲンペプチドを口から入れるのが、一番早いということです。

ちなみにコラーゲンペプチドは褥瘡や骨折の治癒を早めるために医療現場でも使用されています

またスポーツ選手の怪我の治りを早くするためにもよく使われています。

EGF、FGFを増やす

EGF、FGFなどの各種成長因子は真皮細胞に対してコラーゲンを増産するように指令を出します。

コラーゲンは上で解説した通り、肌からは直接吸収されませんがEGF、FGFなどの成長因子はナノOCT加工という特殊なナノ化加工を行うことで、肌から直接吸収させることができます。

 成長因子を増やす方法はこちらで解説しています。

⇒成長因子(Growth Factor)の役割と美容効果  

ブログに戻る

ブログランキング参加中

こちらの開発者ブログはブログランキングにエントリーしています。応援クリックをいただけるとこのブログを多くの方に知っていただくことが出来ますので、下のボタンをクリック抱けると嬉しいです。応援よろしくお願いします。

エイジングケアランキング
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

アルベイズ公式LINE
友だち追加で美容情報10%OFFクーポンゲット

アルベイズ公式LINEを
友だち追加する