腸内環境を変えて太らない体をつくる

腸内細菌が人の健康を左右する 僕らの体には100兆もの細菌が住んでいます。 細菌というと病気の原因とか、汚いとかいうイメージがあるかもしれませんが、なんとその細菌が僕の体にもあなたの体にも住んでるんです。 しかも数で言うと人間の細胞の数よりも住んでる細菌の数の方が多いです。 この人間の体に住み着いている細菌のことを常在菌と言います。 常在菌は主に皮膚や消化管に住んでいて、人間と共生しています。 普段はこいつらは悪さをしないです。 というかむしろ、よそ者の細菌(サルモネラ菌とか)がやってきた時に撃退して僕らの体を守ってくれています。 超いいヤツらです。 特に常在菌がたくさんいるところ、それが腸です。 腸に住んでいる常在菌のことを腸内細菌とか言ったりします。 「ヨーグルトにはビフィズス菌がいて、腸内環境を整えてくれる・・・うんぬんかんぬん」 という話を聞いたことあると思いますが、このビフィズス菌も腸内細菌の一種です。 一昔前までは、この腸内細菌の役割は「消化を助けてくれる」くらいのものだと考えられていたんですが、最近の研究で人間の体にかなり大きな影響を与えているということがわかってきました。 腸内細菌のバランスがおかしくなることを「腸内環境が悪化する」と言ったりしますが、腸内環境の悪化とと深い関係がある病気として ・肥満・糖尿病 ・アレルギー・アトピー ・動脈硬化 ・がん ・うつ病・精神疾患 などが挙げられます。 え?なんで精神疾患と腸内環境が??と思うかもしれませんが、実はそうなんです。 腸内細菌は人間の精神や性格にもかなり影響を与えていることが分かっています。 これには腸と脳が迷走神経という特別な神経で繋がってることが関係しているんですが、ここで話しだすと大幅に脱線してしまいそうなのでやめておきましょう(;´∀`) この辺りのことについても余裕があれば、講座の中で触れるかもしれません。 とにかく、腸内細菌が人間の健康にかなりの影響を与えているということがわかってもらえればOKです。 腸内細菌と人間は生体シグナル(ホルモン)を共有しているんですよね。 それで、腸内細菌が出す生体シグナルが人間の体に影響を与えてしまうというわけです。 では、今回はあまり脱線せずに、肥満と腸内細菌の関係を見てまいりましょう(笑) 痩せ菌がたくさんいると太らない 唐突ですが、便移植という最近注目されている治療があります。 何をするのかというと、健康な人の便(う●こ)を病気の人の腸に注入するのです。 まぁ、この話だけ聞くと、「うーん、それはアレがなんというか、アレですね・・・」という感じなんですが、なんとこの治療法でこれまでの医学では治療が困難だった難病が治るケースもあります。 便移植というのは、健康な人の腸内細菌を病気の人の腸に移植しているわけです。 で、 ある面白い便移植の実験がありまして、 無菌マウスに便を移植する実験です。 (ちなみにマウスの場合、エサにう●こを混ぜて与えるらしいです・・・うーん。) 痩せているマウスの便を移植した場合と、太っているマウスの便を移植した場合で比較を行ったんですが・・・ 移植後、1ヶ月間同じ食事、同じ運動量で飼育した結果 痩せ型マウスの腸内細菌を移植したマウスは特に変化がなかったのに対し、 肥満型マウスの腸内細菌を移植したマウスは脂肪がどんどん増えていきました。 つまり、同じ生活をしていても肥満型の腸内細菌を持っているだけで自動的に太ってしまうんですΣ(゚Д゚)! ちなみに、腸内細菌というのは何種類もいます。 良い細菌も、悪い細菌も、痩せ型の細菌も、肥満型の細菌もいます。 これらの細菌のバランスが腸内環境を決めているわけです。 で、よくよく調べてみると肥満型の腸内環境では、バクテロイデス門の細菌が非常に少ないことがわかってきました。 (門というのは細菌の分類です。「バクテロイデスという種類の細菌」くらいに思ってもらえれば大丈夫です) このバクテロイデスが一体何をしているのかというと、腸内で短鎖脂肪酸を作っています。 そう、脂肪の蓄積を止めてどんどん燃やすシグナルになっているあの短鎖脂肪酸です。 しかも、食事から短鎖脂肪酸を摂ってもそれは一時的な効果しかありませんが、腸内細菌はずっと短鎖脂肪酸を作り続けています。 痩せ型の人はわざわざ運動したり、食事制限をしたりしなくても、腸内細菌が天然のやせ薬を作ってくていたんです。 「俺って太らない体質なんだよねー」という発言の裏側にはこういうからくりがあったんですね。 痩せ菌・バクテロイデスを増やす方法 そう太らない体をつくるためには、このバクテロイデスを増やせばいいんです! バクテロイデスがいっぱいいる人のう●こを食べましょう!!! ・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・ と言われても、まぁ、無理ですよね(笑) それも一つの方法ではありますが、幸いそこまでしなくても大丈夫です。 肥満型の腸内環境ではバクテロイデスが少ない、というだけで全くいないわけではありません。 それなら今、腸内に住んでるバクテロイデスたちに元気になってもらえばいいんです。 逆にがんばって痩せ型の人のう●こを食べても、その腸内細菌たちが定着しなければ意味がありません。 つまりバクテロイデスが住める腸内環境をつくる、ということが一番重要なんです。 バクテロイデスは主に ・食物繊維(特に水溶性食物繊維) ・ポリフェノール をエサにしています。 なので、この2つをたっぷり摂ることで、バクテロイデスが住みやすい腸内環境を作ることができるわけです∠( ゚д゚)/ まとめ これから具体的にどうやって水溶性食物繊維とポリフェノールを効果的に摂るかという話をしていこうと思っていたんですが、まだまだ長くなりそうなので(;´∀`) 今回はこの辺でいったんまとめておきます。 ポイントは ・腸内環境が健康に大きな影響を与えている ・太らない人は腸内に痩せ菌が多い ・痩せ菌は食物繊維とポリフェノールが大好き というところですね。